メルマガを無料購読されている方は、私がまだ活動を続けていることを知っていると思いますが、ブログしか見ていない人は、このブログはもう更新されないのかと思った方もいると思います。
安心してください。そんなことはありません。
時間があるときに更新していくつもりです。
今回はちょっとアフィリエイトの税金に関連した記事を書いてみようと思います。
これは、会社員(給与所得者)の方は、必ず知っておいたほうがいいと思います。
詳しくは、お近くの税務署か国税庁で確認お願いします。
何か間違いなど気付いた事ありましたら、コメントして頂けたら有り難いです。
しかし、住民税の徴収方法を選ぶ時に注意が必要です。
住民税には、「普通徴収と特別徴収」の2つがあります。
副業が会社にばれるとまずい会社員の方は、確定申告するときは、住民税の徴収方法は「普通徴収」を選択しておきましょう。
「特別徴収」にしておくと、給料から天引きされてしまうので会社に副業がばれる可能性が高くなります。
「普通徴収」とは、自治体からの請求書が自宅に郵送されるので振り込む形式をいいます。
しかし、あくまで住民税の請求からは、会社に分からないというだけなので、会社が本気になって調べればばれてしまいます。
その点に関しては、注意しておいてください。
そもそも住民税とは、なんでしょうか。
こちらに詳しく載っています。私より参考になると思います。
- 住民税とは
- 市町村民税(特別区民税)と道府県民税(都民税)をあわせて住民税とよんでいます。
均等割…前年に一定以上の所得を有する場合、均等に課税される税についても書かれていました。
所得割…前年の所得金額に応じて課税される税
利子割…支払を受ける預貯金の利子等の額に応じて課税される税
住民税が「かかる、かからない」についても詳しく説明してあります。
所得税同様、所得が一定額以上になると課税対象になるようです。
こちらの確定申告と住民税申告について詳しく書いてあります。
ここを読むと、アフィリエイト収入が一定以下なら確定申告をする必要はないようですが、住民税申告はする必要があるようです。
やはり税金は難しいので、専門家の方に相談するのが一番なのかもしれません。
相互リンクがなく記事と関連があると判断した場合は、こちらからもトラックバックさせて頂くつもりです。お互いにとって有意義なものにしていきましょう!
トラックバックについて、まだよく分かってない方は、こちらで説明していますので参考にされてください。
特に
■記事と全く関連がないと判断される物
■「宣伝」「誘導」を目的とした物
■リンク切れの場合
と判断したものにつきましては、「削除」させて頂こうと思いますのであらかじめご了承下さい。
同様に「宣伝と判断されるコメント」も削除させて頂きます。
コメントへの返事の確認には、便利なブログコメントチェッカーを利用してください。