サイトによって、千差万別といえますので、これは一概には言えないと思います。
結局は自分で入ってみて、その使いやすさ、広告主の数、種類、広告リンク、商品リンクの使い勝手などを見て、自分と自分のサイトにあったものを選んでいくべきでしょう。登録は、すべて無料なので登録して損はないと思います。
これにはある程度時間がかかりますので、あせらずぼちぼちとやっていってみて下さい。

実は、私はまだ電脳卸から報酬をもらった事は、ありません。
しかし、私は、このASPにものすごく期待しています。あたれば、でかいのは間違いなく電脳卸です。
ありえないくらい高い報酬率の商品が結構あります。
平均報酬率は10%を超え、最大で45%の報酬を得ることができます。
しかし、ちょっと、売り上げのレポートが貧弱ではあります。クリック数などもわかりません。
それでもやっぱり電脳卸は、はずせません。
なんでかって、それはね、
- ■MYユーザープログラム
- それは、あなたのサイトを経由して商品をお買い上げになったお客様はあなたの販売店IDが付与されます。
そして貴方の顧客データベースに入るのです。
その後、そのお客様がストアミックスでお買物を続ける限り、あなたに基本報酬率の60%が支払われるという仕組みなのです!
- ■TWO-TIERプログラム
- 電脳卸の販売店獲得プログラムは『トゥーティアープログラム』を採用しています。
トゥーティアーとは『2階層』と言う意味で、あなたのサイトで販売店募集バナーを掲載し、誰かが販売店会員になったとします。
そしてその誰かが運営するサイトで購買が発生した場合、その人はもちろん成果報酬を得られますが、あなたにも売上の2%を電脳卸からボーナスとして受け取れるプログラムです。
優秀な販売店をあなたが獲得した場合、半永久的に電脳卸からボーナスを受け取れるすごい仕組みなのです。
- ■ライフタイムコミッション
- あなたのサイト経由で、ECショップさんが卸会員としてお申し込み頂いた場合、契約成立時はもちろんのこと、その卸会員さんが契約を存続している限り毎月報酬が支払われる仕組みです。
報酬額は1ヶ月あたり1,000円(卸会員さん一件)です。
また、ここは■変動成果報酬を採用しています。(2002年8月31日サービス開始)
以下引用です。
成果報酬は卸会員様によって決定されていますが、この成果報酬は仕入れた商品画像・バナーなどによって変動いたします。お客様がどのバナーを経由して商品購入に至ったかが重要になります。アフィリエイトをするなら電脳卸は絶対にはずせません!
■成果報酬Aパターン(成果報酬提示額の100%(満額)獲得できるパターン)
・商品画像リンクからお客様が直接購買した場合。
・ショップバナー経由で、該当ショップの商品をお客様が購入した場合。
■成果報酬Bパターン(成果報酬提示額の60%獲得できるパターン)
・STORE-MIXのバナーを経由してお客様が購入した場合。
・仕入た商品画像を提供している卸会員以外のショップでお客様が購入した場合。
(例題1)
リンゴとバナナの商品画像を電脳青果という卸会員から仕入れて掲載していたとします。お客様はリンゴの商品画像をクリックして電脳青果の梨とイチゴを買いました。仕入た商品画像以外の商品です。この場合はどうなるでしょう?
A:成果報酬Aパターンに該当します。リンゴの画像も電脳青果、梨とイチゴも電脳青果の商品ですので、成果報酬はAパターンが適用されます。
(例題2)
リンゴとバナナの商品画像を電脳青果という卸会員から仕入れて掲載していたとします。お客様はリンゴの商品画像をクリックしてイチゴを購入、そしてついでに他の卸会員のショップでマッサージ機を買いました。この場合はどうなるでしょう?
A:イチゴに関しましてはAパターンが適用されます。マッサージ器に関しましてはBパターンが適用されます。
(例題3)
スイカの商品画像を電脳青果(卸会員)から仕入れ、万能FAXを電脳通信(卸会員)から仕入れたとします。お客様はスイカの商品画像からリンクして電脳青果からスイカを買い、そのまま移動して電脳通信からも万能FAXを購入したとします。この場合はどうなるでしょう?
A:スイカに関してはAパターンが適用されます。万能FAXに関しましてはBパターンが適用されます。スイカの商品画像からリンクしているからです。どのリンクからお客様が購入したのかが重要になります。※ただ、商品バスケットは卸会員ごとに独立しておりますのでこのようなパターンは少ないと思われます。
他にもたくさんASPはあるので、私の「お勧め一覧表」を見て比較してみてください。
相互リンクがなく記事と関連があると判断した場合は、こちらからもトラックバックさせて頂くつもりです。お互いにとって有意義なものにしていきましょう!
トラックバックについて、まだよく分かってない方は、こちらで説明していますので参考にされてください。
特に
■記事と全く関連がないと判断される物
■「宣伝」「誘導」を目的とした物
■リンク切れの場合
と判断したものにつきましては、「削除」させて頂こうと思いますのであらかじめご了承下さい。
同様に「宣伝と判断されるコメント」も削除させて頂きます。
コメントへの返事の確認には、便利なブログコメントチェッカーを利用してください。